❤ ❤ ❤ 子 育 て 応 援 団❤ ❤ ❤

☆ 園 長 の つ ぶ や き☆


*今日のメッセージ 26
ff『袋の味よりやっぱりおふくろの味だよね』
以前、ニュースで「おふくろの味ではなく袋の味が今の子どもたちにとって懐かしい味になっている」と言っていました。
確かに最近のレトルト食品や外食はすごく発展していて手間も少なく便利ですよね!!
でもおふくろの味っていうのはやっぱりとても大事なんだと思います。台所からいろいろな食べ物の香り、作っている音やその姿を子どもたちはよく覚えています。味覚だけでなく、嗅覚、視覚、聴覚…家庭でパパやママが料理している姿は、子どもたちにとってはそれだけでたくさんの刺激になり、自分だけの思い出になるんだよね!!
忙しいときにはもちろん便利なものに頼ってもいいと思う(*^_^*)
でも子どもたちが大人になった時に、ふっと思い出す優しいおふくろの味があったら素敵ですよね!
2014/07/14 08:41  no.29  

 

*今日のメッセージ 25
aa『パパもママも自分の健康管理をしっかりしようね』

仕事と育児と家事と…
やっぱり疲れていると思うよ
だから自分自身の健康管理にももっと気を配って欲しいな
「平気平気」って高をくくっちゃダメだよ

パパもママも元気でいてくれないと家族みんなが困るんだからね♪
2014/07/11 09:35  no.28  

 

*答え方でこんなに違う   H26.7.10
ffつい、先ほどの出来事です。
お友達が使っていたものを使いたかったらしく「か〜し〜て〜」と言ったところすぐに「だ〜め〜よ〜」との返事が返ってきました。
お友達のものを黙って取らなかった子も偉いし、聞こえないふりもせず、自分がまだ使いたいという意思を示した子も偉いし(笑)
ですがもっと感心したのはその時の先生の言葉でした。
「だ〜め〜よ」って言い方しないで、もう少し遊んでから貸してあげるって言ってあげて」と話していました。
「『だ〜め〜よ』って言われたらお友達が悲しくなるでしょ?』」とも言ってました。
その通りだと思います(^○^)
きっとその言葉では納得できませんよね?
貸してくれるのか、貸してくれないのかもわからないし、いつまで待てば使えるのかもわかりませんから…(>_<)

子どもが「ママ、これやりたい」「パパ○○行きたい」そう言ったとき「あとでね」とか「今度ね」って言葉で済ませていませか?
それでは「だ〜め〜よ〜」とあんまり変わらないかも!?
「あとで」っていつ?
「今度」っていつ?
子どもたちの心に残るのはすっきりしないモヤモヤした気持ちだけです…。
「あとで」じゃなくて「あと何分したらね」とか「この洗濯物を干し終わったらね」とか具体的に答えるべきだと思います。
そのほうがずっと理解しやすいし、納得や我慢もしやすいと思うんです♪
同じような場面に出合ったら「だ〜め〜よ〜」の言葉を思い出してみてください(笑)

その時どう答えるべきかを^^


2014/07/10 15:08  no.27  

 
    
↑TOP -  MASTER - OLD→
PHOTO by <ivory>
SKIN by PROS&CONS
apeboard+ by 2apes.com